日本臨床動作学会の理論に基づく臨床動作法

月例研修会(毎月第四月曜日)

年3回の短期研修会

信州臨床動作法研究会 お知らせ

 臨床動作法は九州大学名誉教授の成瀬悟策先生の下に集まった研究者により始められ、今も研究されている日本発祥の心理療法です。信州臨床動作法研究会では、臨床動作法の研究者が作っているる日本臨床動作学会の規定に基づく研修会を行い、長野県内の臨床動作法を学びたい方々に動作法の理論と実践に触れていただく機会を提供致します。研修会は、年間を通して月1回行われる継続研修会と年数回(本年は3回)を予定している短期研修会があります。また、このホームページでは各地で行われている研修会についても順次紹介をして参ります。 

 信州臨床動作法研究会を発足させてから1年が過ぎ、会主催のワークショップも愛知学院大学教授の吉川吉美先生をお迎えし、昨年9月と本年4月の計2回を開催致しました。
 臨床動作法の技法について、ここ信州でも学ぶことにできる機会を提供していきたいとの思いから集まった会ですが、「臨床動作法に興味があるがどのようなものなのか」、「実際に臨床場面で使ってみたいがどうしたら良いのか」、という初歩的な疑問を大切にしながら、動作法の理論や技法について学びあうことのできる場となれば幸いです。 

 本年度8月開催のワークショップ2は東京福祉大学教授の鶴 光代先生、そして来年1月開催のワークショップ3では、ふぉりせ心理ストレス相談室の宮脇宏司先生においでいただき、動作法の基本的な技法を学びつつ、動作自体感とはどのようなものなのかということについて、共に学んで参りたいと思います。
 日本臨床動作学会では動作法の技法を学ぶ場として短期研修会、継続研修会の規定を設け、研修修了証明書を発行しております。信州臨床動作法研究会でもその規定に沿う研修会を順次開催していく予定です。研修の詳しい内容や申し込み方法については詳細をご確認下さい。

詳細を確認する

臨床動作法研修会 ご案内

 動作法に関する県内の研修会は、信州臨床動作法研究会が行う、継続研修会(年間9回)と年3回(4月・8月・1月)を予定している短期研修会があります。また、臨床研修として長野県心理リハビリテイションの会(研究会・親の会)が主催している月例訓練会(小諸・松本・長野)及び宿泊集中訓練会(6泊7日)がございます。

 動作法に関する県外の研修会には、短期研修会として学会主催及び国際臨床動作学センター主催・共催のもの、その他各地の研究会主催の研修会があります。さらに、各地の研究会では継続研修会を年間を通して行っています。

 このような研修会では、ポイント数が示された研修終了証明書が発行され、合計150ポイントと規定の条件を満たすことにより受験資格が得られ、臨床動作学講師・臨床動作士・認定動作士のなどの資格を得ることができます。

 

 なお、日本臨床動作学会、日本リハビリテイション心理学会はどちらも成瀬悟策先生が作られた学術団体ですが、特別支援学校をはじめとした教育における肢体不自由児者の動作の改善を中心にした日本リハビリテイション心理学会と心理臨床における臨床実践を主体にした日本臨床動作学会は同じ動作法を研究しています。

 従いまして長野県においても長野県心理リハビリテイション研究会がは障がいのある子の心に働きかけるリハビリテイションという位置付けで特別支援学校の職員を中心にして活動を続けし、昨年2014年で30年周年を迎えました。 

 臨床動作学会では「臨床動作士」などの資格認定、リハビリテイション心理学会では「心理リハビリテイションにおけるスーパーバイザー」などの資格認定を行っています。

 動作法と関わりのある学術団体としては、日本催眠医学心理学会、ストレスマネージメント学会、ブリーフサイコセラピー学会などがあります。

 各種研修会の情報など詳しい内容については以下の詳細を確認するをご覧下さい。

 

詳細を確認する

ご入会いただくには

信州臨床動作法研究会は2013年12月に結成されました。私たち信州臨床動作法研究会では、臨床心理士の皆様を始め、幅広い分野の方々に動作法を実際に使っていただくことができるようスキルを積むことができる研修の機会を提供していきます。まずはお気軽にご入会いただき、研修会にご参加下さい。また、研修会のみの体験参加も受け付けています。入会資格や入会方法については以下の詳細をご確認下さい。

詳細を確認する

Copyright(c) 2014 信州臨床動作法研究会 Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com  photos by 那須耕一郎